ギンザ・グラフィック・ギャラリー第346回企画展

グラフィックデザインの死角

概要
グラフィックデザインには感覚的な部分が多く含まれており、非常に抽象的な工程を経てデザインが行われている。本作は、従来ブラックボックス化されている、デザインにおける抽象的な工程を明確に言語化することで、グラフィックデザイン制作における創造性を浮き彫りにする試みである。

グラフィックデザインとは何か?情報を伝えるためにしかるべき視覚的材料をコンポジションする行為であるとするならば、その素材が必要だ。これまで、ライゾマティクスのデザインは、コンセプト設定後、最終アウトプットに到達するために必要になるであろうデータ、それを可能にする技術を選定し、結果として浮かび上がったデータと表現技法と重ねあわせてきた。動きであればモーションキャプチャーやGPS情報、言葉であれば参加者が書いたfontやツイート内容の言語解析、またサウンドといったものだ。本展では、その素材として、グラフィックデザイナーの田中一光氏、永井一正氏、横尾忠則氏、福田繁雄氏のポスター作品を選んだ。
いずれも戦後日本を代表する偉大なグラフィックデザイナーである4者には、確固たる「スタイル」がある。ひと目見るだけでそのデザイナーだとわかる、共通する何か。それはアーティストの作品が帯びる「アウラ」と呼ばれtるもので、具体的にはコンポジションかもしれないし、選びとる色彩によって作られているのかもしれない。これまで、グラフィックデザインの作品はデザインの文脈や感性において語られてきた。その場所から距離を置き、彼らの作品をデータとして捉え、解析することで、偉大なグラフィックデザイナーたちが生み出してきた作品の「アルゴリズム」を浮き彫りになるのではないか?

本作のために、4者が手がけた作品から、ポスター作品約3000点のグラフィックを解析した。解析したデータは色彩、構成。 それらの結果に感性という視点を加えグラフィックデザインを制作した。

解析した”配色” ”構成” そして”感性”の3つの要素を、それらを掛け合わせたグラフィックと共に展示する。そこから浮かび上がる、従来のデザインフローとは違う新たなグラフィックデザインのプロセス、グラフィックデザインの「死角」に迫る。

死角 ver.1(告知ポスター)

COLOR IMG001
COLOR IMG002
COLOR IMG003

当作品を展示するための告知ポスターグラフィックでは、田中一光氏の作品を約1600枚を色解析した。
頻出度の高さによって使用色を左から順に配置している。その数実に299色。
そしてタイポグラフィに用いたのは、田中氏が「絶対に使わなかった」色を利用し、死角を表現。
利用した書体は一光氏が開発した光朝体。印刷した紙も一光氏の開発したミセスBを採用した。

配色 〜色彩の鼓動〜

グラフィックデザインは、配色によって複雑な意味を作り上げていく。
色における「絶対音感」を持つと言われる田中一光氏をはじめ、
日本を代表する4名のデザイナーの配色の解析を行い、グラフィックデザインにおいて、
これまではっきりと言語化されていなかった配色パターンを導き出し、【配色】を視覚化する。

解析

デザイナーごとの配色を解析することで、
代表的な色使いと色の組み合わせを抽出

デザイナーごとの代表的な色使い
グラフィックデータからピクセルごとにRGB値を取得し、数理統計的な処理を行うことでデザイナーごとによく使用する代表的な色使いを抽出した。具体的には、取得したRGB値を均等色空間に変換後、クラスタリングしている。クラスタリングとはある集合の中で類似したもの同士をグループ分けする方法で、ピクセルデータをクラスタリングすると類似した色のピクセル同士がグループを形成する。
こうしてできたいくつかのグループがデザイナーの代表的な色に相当する。また、均等色空間では人が感じる色の違いと色空間上で計算される距離とが類似しているという性質があり、人間の感覚に近い色のグループ化が実現できる。
色の組み合わせ
COLOR PICKER IMG001
COLOR PICKER IMG002
COLOR PICKER IMG003
COLOR PICKER IMG004
前述の代表的な色の中で、デザイナーはどの色とどの色をよく組み合わせて使用しているだろうか。その確率的な関係を求めた。計算の過程では、同じグラフィックに使われている色同士の頻度を単純に数え上げるだけでなく、以下に示す補正を行っている。どのグラフィックにも満遍なく使われている色は重要度を下げ、特定のグラフィックでしか使われていない色は重要度を上げる、言わば色の情報量とでも言うべき指標である。
色同士の頻度を単純に数え上げる方式では、ほとんどの色に対して、背景に多く使われがちな白・黒が組み合わせ候補としてあがったが、色の情報量を加味することでよりデザイナーごとの特徴が際立つ色の組み合わせが得られた。
データビジュアリゼーション
COLOR PICKER IMG001
COLOR PICKER IMG002
COLOR PICKER IMG003
COLOR PICKER IMG004
解析の結果をデータ・ビジュアリゼーションで表現した。 デザイナーごとの代表的な色使いを抽出する為の、3000 枚に及ぶデータ量の解析に使用したアルゴリズムを順を追って視覚化している。具体的には、グラフィックデータのRGB 値からLab 値への変換過程、クラスタリング過程のデータをモチーフとして使っている。
デザイナーごとの代表的な色使いを説明するには3D空間に落としこむことで誰がどの時期にどのような色使いが多かったのかなどが一目で分かるといった利点や、Lab 値が3 次元の値であった事などが理由にあり、デザイナーそれぞれのアプローチ方法を、3Dオブジェクトの色や形の違いによってビジュアライズした。3Dオブジェクトの色は、各デザイナーから抽出された代表的な色使いを現し、体積はその使っている比率がそのまま反映されている。
ポスター

作家ごとの代表的な色の組み合わせ10 色をその利用頻度に合わせて画面を分割し配色したポスター。
色の比率などから作家別の特徴が浮かび上がる。

COLOR POSTER 001
COLOR POSTER IMG002
COLOR POSTER IMG003
COLOR POSTER IMG004
田中一光
ひときわ大きく広く取られた2つの白だが、その他の色と分離せず、空白ではなく間として成立している。
永井一正
黒い領域に対してほぼ均等に置かれた寒色の落ち着いた配色。多くの色を使わずに画面をまとめるための術が見て取れる。永井一正氏の特徴である年代別の多彩な作風がよく出ている。
横尾忠則
他の3者とは大きく違うすべて均等な配色。画面に様々な色を用いる横尾氏の特性が表れている。
福田繁雄
黒に対して鋭くビビッドな差し色。永井氏と一見似ているものの、落ち着かせるのではなく、その差し色があることにより画面に緊張感を持たせる配色になっている。

構成 〜画面の骨格〜

鑑賞者は、面分割や言語といった造形要素によりグラフィックデザインからメッセージを受け取る。
造形要素全体の顕著性や文字組を解析することにより、これまで気づかれにくかった構成パターンを導き出す。

解析

デザイナーごとの構成を解析することで、
デザイナーの個性を浮かび上がらせる試み

今回解析対象とした作品群は非常にバリエーション豊富である。写真や自然画像から成るグラフィックもあれば、幾何学図形で構成されたグラフィックもあり、コンポーネントの配置や構成を解析しようとすると、それぞれ適した解析方法は異なり、それは無数にあることに気づく。
バリエーション豊富な作品群を同一の枠組みで解析するとしたら?デザイナーにより明確な意図をもって 制作されたグラフィックには、鑑賞者に注目してもらいたい部分があるはずだ。そこに個性は宿るだろうか。
視覚的顕著性 - SALIENCY
COLOR PICKER IMG001
COLOR PICKER IMG002
COLOR PICKER IMG003
COLOR PICKER IMG004
人間の脳や視覚には、注意を惹くような場所に優先的に視覚が反応する仕組みが存在することが解明されつつあり、それをコンピュータにより再現したものを視覚的顕著性という。
人間の視覚的注意の仕組みに基づき、グラフィック中のどの領域を注視しやすいかを定量化する。
デザイナーごとに集約
1 枚1 枚のグラフィックから視覚的顕著性を求めた後、デザイナーごとにそれらを集約し数理統計的な解析を行うことで、7 パターンの特徴を抽出した。これは基底と呼ばれるもので、基底同士を重み付けして足し合わせることでそのデザイナーの全てのグラフィックの視覚的顕著性を近似再構成できる。
構成のDNA のようなもの、と言っては言い過ぎかもしれないが、多くの作品を解析することで見えてくる言語化し得ない何か、暗黙知が浮かび上がった。
データビジュアリゼーション
COLOR PICKER IMG001
COLOR PICKER IMG002
COLOR PICKER IMG003
COLOR PICKER IMG004
3000枚に及ぶデータ解析の過程をSaliency Map の抽出とテキストレイアウトの抽出の2 段階に分けて映像化した。また、それら全作品 の解析結果から得られた各デザイナーの代表的なSaliency Map7パターンを元に一番マッチした作品それぞれに深度として適用させ、本来意図しなかったであろう作品の歪みや明暗がでるようにした。
あくまでもコンピューターによる解析、統計結果だが、それを元々ある作品に対して掛け合わせる事で予期せぬグラフィックが出来上がった。
ポスター

作家ごとの顕著性の上にグリッドのルールを設計し、
ポスターの文字組を配置することで作家別のレイアウトの特徴を浮かび上がらせる。

COLOR POSTER 001
COLOR POSTER IMG002
COLOR POSTER IMG003
COLOR POSTER IMG004
田中一光
顕著な部分に寄り添うように文字が置かれており、画像と文字との関係を調和させ如何にポスターを総合的な一枚のグラフィックに落としこもうとしているかが見て取れる。
永井一正
顕著な部分を避けるように上下に配置された文字。イラストを中心に置いたポスターの特性が力強く表れている。
横尾忠則
グリッドシステムを用いた今回の解析ルールにはまらない顕著な部分に対して横断する大胆な文字。如何に自由な作風だったのかが表れている。
福田繁雄
永井氏同様に顕著な部分を避けるかのように上下に配置された文字組。如何にイラストを中心に構成されたものか見て取れる。

感性 〜意匠の心〜

グラフィックデザインが知覚に訴える美しさや心地良さは、数値化された情報だけでは成立し得ない。
【配色】、【構成】においてそれぞれ解析されたデータを元に、鑑賞者に感じ取ってもらえるものがあるよう、感性を表現する。

データビジュアリゼーション
SENSITIVITY IMG001
SENSITIVITY IMG001
SENSITIVITY IMG001
液晶モニタを窓に見立て、そして、壁全体へのプロジェクションにより壁の向こう側を表現している。これにより、窓の向こうに 見えていた景色が、壁が開口して目前に現れたかのように見え、解放感とともに色彩を体感できる空間になっている。色彩の変化は、四季の変化のようにも見え、また、同じ景色であっても、全く異なる感慨を得られることもある。
これらの景色は、自然界で起こっていることに着想を得ているので、音に関してもより自然な振る舞いをさせる必要があると考えていた。そこで、音は映像と相互に関係させ、映像内で起こってることに合わせて、リアルタイムに音を生成したり、音のきっかけによって映像に変化を与えたりしている。

死角 〜創意の根幹〜

本作は、【配色】を視覚化した告知用ポスターに始まり、【構成】、【感性】、各領域での解析結果を掛け合わせることで生まれたグラフィックを作成した。複雑なプロセスは経ているが、多くの共感を生むようにアプリケーションや技術に依存せずデザイナーであれば誰しもが一度は触れているであろうグラフィックの” 基本”とも呼べる表現技法、幾何構成で表現した。顕著性を探り、表面化した分割面に配色を施してトリミングを行い、数ある中でも最もレイアウトが近いポスターの文字組を割り当てる。更に【感性】の領域内、心地良い分割面のトリミングや文字組みの部分にはマニュアルでの調整を行っている。
結果として、デザイナーとプログラマーとの共同の取り組みによるプロセスは様々な角度からモチーフの細部に迫ることができ、 新たなアイディア=死角を浮かび上がらせ、表現技法も選ばず、デザイナーのみでは導き出せない多くの答えを生み出すことができる。今回作成した4 枚のグラフィックは結果の一部であり、今後も多くの作品を制作する可能性がある。
COLOR POSTER 001
COLOR POSTER 001
COLOR IMG001
COLOR IMG002
COLOR IMG003
田中一光
配色で見られた白い間に対して包み込むように置かれた文字そしてその配置が顕著な部分を引き立てまさに配色・構成で見られた田中一光氏のポスターに対する総合的な組み立て方が表れている。
永井一正
構成で見られた顕著な部分を中心に置いた文字組とは違い顕著な部分に突き刺すような文字組。永井一正氏の特徴である年代別の多彩な作風がよく出ている。
横尾忠則
グリッドシステムを用いた今回の解析ルールにはまらない顕著な部分に対して横断する大胆な文字。如何に自由な作風だったのかが表れている。
福田繁雄
ビビットな配色による緊張感のある顕著な部分を中心に、避けるように上下に配置された文字組。福田氏のイラスト中心に構成された画風が大きく表れている。

展示風景

COLOR POSTER 001
COLOR POSTER IMG002
COLOR POSTER IMG003
COLOR POSTER IMG004
COLOR POSTER IMG004

制作者クレジット

Art Director: 木村 浩康
Programmer(データ解析): 登本 悠介
Creative coder(感性): 堀井 哲史
Creative coder(配色・構成): 田中 陽
Designer: 小島 一郎
Videographer/Editor: 本間 無量
Project manager/Designer: 藤井 かおり
Space Designer: 元木 龍也
Support: 渡辺 綾子, 太田 あゆみ
Adviser: 石橋 素, 清水 啓太郎
Planning: 真鍋 大度
Producer: 齋藤 精一